仕上がりサイズと裁ち落とし

裁ち落としとは

一般的な印刷用データは、仕上がりサイズ(=実際の印刷物ができあがるサイズ)よりも天地左右を約3mm大きく作ります。この3mmを断裁する(紙を切り落とす)ことを「裁ち落とし」と呼び、断裁される領域を「裁ち落とし」「塗り足し」「ドブ」などと呼びます。
また裁ち落としを示したり、CMYK各版の位置合わせのために使う図のような線を「トンボ」と呼びます。

トンボと裁ち落とし領域

なぜ裁ち落としが必要?

では、なぜ仕上がりよりわざわざ大きめに作り、それをまた切り落とすという工程を経るのでしょうか。

印刷工場では速く大量に印刷物を作るために、プリンタのように仕上がりサイズの紙に印刷するのではなく、大きな紙に何面も並べて印刷してから、トンボを目安にして一気に断裁します。

面付け-断裁

手作業で試していただくと分かりやすいと思いますが、紙をぴったりの大きさに切るのはけっこう大変です。ましてや印刷では大量の紙を重ねて機械で一気に切りますから、寸分の狂いもなく仕上がりぴったりの大きさに切ることはできません。どうしても多少のズレは生じます。そしてズレたところには白い隙間が出てしまいます。

裁ち落としがない場合

そこで、仕上がりサイズより大きめの裁ち落としを作り、多少のズレがあっても白い隙間が出ないようにする、というわけです。

裁ち落としがある場合

ですので、仕上がり位置まで色や絵柄が必要なデザインの場合、必ず3mm分の裁ち落としの領域を作ってください
(背景が白くて仕上がり位置に絵柄がまったくない印刷物なら、裁ち落としは必要ありません。)

仕上がり位置に近い文字に注意

仕上がり位置に近い位置に文字を配置してしまうと、断裁のズレ具合によっては文字が切れてしまう可能性があるので、(デザイン上必要な場合を除き)仕上がり位置より2~3mm程度余裕を持った内側に配置してください。

断裁ずれによる文字切れの例

仕上がり罫線は入れない

制作途中に仕上がりのイメージを分かりやすくするために、仕上がり位置に罫線を入れるケースがありますが、入稿用データには仕上がり罫線は入れないでください。
上で述べたように、仕上がりの位置ぴったりに断裁することはできませんので、印刷物に入ってしまう場合があります。

断裁ずれにより仕上がり罫線が入る


ページのトップに移動