「するする」は、印刷のあれこれをするする読んで楽しんでいただけるよう、「1記事が6分半で読める」をコンセプトに日経印刷が運営する暇つぶしのメディアです。

メニュー

検索する

×

記事一覧 – するする - Page 5

実験する

これにも印刷できるんです エコで扱いやすい!MDF編

今回は紙を離れ、MDFというちょっと変わった素材に「印刷」しました。MDFとは何なのか?紙の印刷と何が違うのか……?そして、ついにするするに「彼」が登場します!?

自慢する

ややこしい! 文字の大きさたち 「号」編 後編

前回に続いて「号」のご紹介です。なんだか不可解な点の多いシステムですが、歴史をたどっていくとその謎が解ける、かも……?

自慢する

ややこしい! 文字の大きさたち 「号」編 前編

日本において「文字の大きさ」は様々な単位であらわされており、大変ややこしい状況です。今回ご紹介するのは「号」。今ではほとんどお目にかかれませんが、複雑な歴史を持つ単位なのです……。

息抜きする

「印刷モノ」をレビューする! 第5回:「活字狂想曲」

「印刷モノ」シリーズ、ついに第5回を迎えます。今回取り上げるのはエッセイ。表紙を見てピンとくる方もいらっしゃるかと思いますが、「校正」がテーマの作品です!

息抜きする

「印刷モノ」をレビューする! 第4回:「不思議な少年 第44号」後編

前回に続きマーク・トウェインの『不思議な少年 第44号』をご紹介します。 なぜトウェインはこの作品に印刷工場を登場させたのか? これを作品内の2つの要素から考察していきます。

自慢する

ややこしい! 文字の大きさたち 「ポイント」編

日本語の文字の大きさには様々な単位が存在します。今回注目するのは「ポイント」という単位。実は、成立までに結構な紆余曲折があったのです……

息抜きする

「印刷モノ」をレビューする! 第4回:「不思議な少年 第44号」前編

印刷が物語のキーになる「印刷モノ」のレビュー、第4回はマーク・トウェインの『不思議な少年 第44号』を取り上げます。 活版印刷の工場を舞台にした、ちょっとドキリとさせられる作品です。

息抜きする

「印刷モノ」をレビューする! 第3回:「永遠も半ばを過ぎて」後編

前回に続き中島らもの『永遠も半ばを過ぎて』をご紹介します。 この作品の刊行当時、実は日本の「本」と「文字」がちょっとした危機にあったのです……。

息抜きする

「印刷モノ」をレビューする! 第3回:「永遠も半ばを過ぎて」前編

印刷が物語のキーになる「印刷モノ」のレビュー、第3回は松本清張の『永遠も半ばを過ぎて』を取り上げます。 今はなき「写植」がふんだんにフィーチャーされた作品です。