
2022年よりNP CREATIONに配属になりました2児のママ『ポチコ』です。
今まで営業部で営業アシスタント→制作部で校正業務を担当していました。
映像や配信等クリエイティブなことが何一つわかっていない状態での配属となりましたので、今年一から勉強しています。
私と同じ様な境遇の(自社のPR映像等)担当者様のお役に立てればと思い、私が学んだことをこの場でお伝えしていきたいと思います。
拙い文章ですし、こんなの当たり前ということも多々あるかと思いますが、温かく見守っていただけると幸いです。
こんにちは。
久しぶりの投稿です。今回はshimada氏に同行して初めてロケハンに参加してきたのでレポートいたします。
事前にshimada氏にどのようなところを確認しなければならないのか、また、気を配っておかなければならないところを教えて頂きました。
詳しい内容はshimada氏の下記記事をご参照下さいませ。
↑とても参考になりました!皆様もぜひご覧くださいませ。
さて、いざ現地ホールに到着しました。会場の広さや対応の良さに驚きつつ早速下記内容をチェックしていきます。
ちなみに下記内容をチェックリストにしておくと便利です。是非ご活用くださいませ。
チェックリスト
配信拠点周辺
- 配信拠点をどこに置くか決める
- ホールの音響機材があったので、おのずと拠点は音響機材近くとなりました。
- 有線LANの差し込み口の位置
- 配信拠点周辺にあることが確認できました。
- コンセント位置と数
- 床に備えつけのものがありました。業務用もありましたが、別途料金がかかるそうです。
通信環境
- 光LAN回線が専用回線かどうか
(他の部屋と共有回線の場合遅延の可能性があるため) - 専用回線でした。専用回線だったため、高速の有無は今回確認しませんでした。
- FREE Wi-Fiの有無
- 今回、会場にいらっしゃる方がZoomを観る際に使用したいとのことで確認しました。結果は「無」でした。ただ、有料でWi-Fiをとばすことはできるそうです。回線は各自用意して頂くこととなりました。
その他
- 会場で使用できる機材に制限があるか
(ワイヤレスマイクはNGなどという場合もありました) - 今回の会場では制限は特にありませんでした。
- 登壇者や司会者の壇上の配置の確認とそれによるカメラのおおよその設置場所を決める
- 大体の場所で決めることができました。
- 会場外での騒音の有無
- 騒音に関しては心配のないホールでした。
- 空調の音などの環境音の有無
- 空調音も静かでした。
- 搬入経路
- ホール直結の搬入エレベーターがありました。エレベーターで下に降りると目の前は荷下ろし場となっておりました。搬入導線はとてもスムーズそうです。
最後の項目の搬入経路は、うっかり見落としてしまいそうになりますね。皆様もお気をつけ下さい。
これだけ確認すると何となく靄のかかった事項がはっきりと見えてきました。
お客様も実際に現地を下見してイメージが大分固まってきたのだろうなと目に見えてわかりました。
双方にメリットのあるロケハン。トラブルを防ぐためにも機会を作るようにすると良いと思います。
-
前の記事
大きいホールでのハイブリッドZoom配信の注意点
-
次の記事