
マンガ動画にはどんな特徴があるのでしょうか。特徴を知ることでより効果的な活用方法のアイデアの一助になればと思います。大きく3つの特徴を解説致します。
1.わかりやすい
伝えたい情報を、コマ割りされた絵とセリフ(文字と音声)とストーリーで語っていくことで動画だけでは伝えきれないような複雑な仕組みや商品説明などをわかりやすく伝えることができます。そして皆さんも実感しているかと思いますが、なんとなく見ていてもストーリーが進んでいくと自然と内容が頭に入ってきますよね。ストーリーがあると印象に残りやすいということでもあります。
2.手軽に視聴できる
マンガのコミックを「読む」のはもう手軽とはいえませんが、「見る」(視聴)のであれば動画を見る感覚で簡単に視聴ができます。特に若い年代は紙よりも動画のほうが身近であり「読む」より「見る」世代と言えます。また、忙しくて時間がとれなくても1クリック(タップ)だけですぐに視聴ができるという手軽さとマンガの持つ親しみやすさによって幅広い世代に見てもらえることができます。
3.共感力が高いメディア
ストーリーがあるため見ている人に感情移入してもらいやすいという特徴があります。また、実写では表現することが難しい過去や未来、「もしも」といった仮定のストーリーも比較的簡単に見せることができます。
この効果として、視聴者はその登場人物と自分を重ね合わせて感情を動かされることで、商品やサービスの魅力をよりよく感じさせるようなことも可能になります。ストーリーがあることで共感が得られやすくなることで、潜在的な需要を生み出せる可能性が高くなります。
さて、実際にマンガ動画が向いているものはどんなものがあるでしょうか。以下に6つほど例を上げてみました。他にもマンガ動画の活躍できるところはもっとあると思います。
広告
わかりやすさとインパクトはプロモーションには最適です。共感力の高さとわかりやすく伝えるというマンガ動画の強みを生かせると思います。
社内教育
研修資料や社内マニュアルなどは内容は固めかと思います。それをわかりやすく伝えるというマンガ動画の特徴と組み合わせることで理解力がアップします。マンガと教育は相性が良いと思いますので活用の機会は多いと思います。
会社紹介・商品紹介
サービスや商品の仕組み、アピールポイントをストーリーに組み込みマンガ動画にすることでわかりやすく伝えることができます。営業ツールとしても活用できるのではないでしょうか。「読んでもピンとこない」「どういうことなのか理解に時間がかかる」そのような内容にマンガ動画は適しています。例えば、保険や金融などのわかりにくい部分を解説する際のツールなどが挙げられます。他にも例えば製品を使用した未来像を描いたりとイメージを伝えたい場面というのは多いと思います。
セミナー・ウェビナー・講演会
飽きさせない講演としてマンガ動画を途中で差し込むこともあります。視聴者に「こんな場面ではどうしますか?」などマンガ動画である困った場面で問いかけを促し、そのあとに解説を行うなどと視聴者を引きつける方策としての活用もされています。
展示会・イベント
他ブースとの差別化をもたらすインパクトのあるメッセージを視覚的に謳うことができます。
差別化という観点でも効果を発揮します。自社ブースへ集客する手段として大きいモニタにマンガ動画を流してみてはいかがでしょうか。この時にはテロップ(字幕)を入れることがとても重要なポイントになります。そして流し見の視聴者にはインパクトを意識しましょう。
新しいアプローチを探している
サイトの改修や動画制作など色々してみたけど効果がどうもイマイチだ、とお悩みの方の「次の一手」にいかがでしょうか。伝え方をガラッと変えることで、インパクトや驚きを残すことができ、無関心だったユーザーの関心を引くことができるかもしれません。
現在企業がYoutubeチャンネル開設しそこでPR活動が行われています。マンガ動画でわかりやすく面白い動画をアップすることで、よりたくさんの人にチャンネルを見てもらえる可能性がグッと上がります。チャンネルが話題になったり登録者数が増えることで広告効果にも繋がります。
貴方の商品も、もしかしたら…
NP CREATIONではマンガ動画制作サービスを行っております。「サービスや商品が説明しにくい」「商品を使用するとどうなるかがイメージされにくい」などのお困りごとがございましたら、もしかしたらマンガ動画が適しているかもしれません。ぜひお気軽にお声がけいただければと思います。マンガ動画の制作が初めての方でも弊社のクリエイティブコーディネーターが制作の流れをしっかりとサポートして進めていきます。マンガ動画でビジネス解決できるお手伝いをさせてください。
【これからのイベントは↓↓↓】
-
前の記事
なぜ今「マンガ動画」なのか
-
次の記事