8665666NO画面01 02 03 04 05 06 内容ナレーションPC画面の周囲から徐々に人やモノが出現同時に徐々に引いていき、オフィス全景へ「SDGsは会社の中だけで考えるものではありません」さらに引いていき、外へビルの一室だったということがわかる「自分自身が、自分自身の存在意義・目的のために」道路を辿りつつ街の様子を見せる(徐々にズーム)「向きあっていく課題」道路を辿りつつ街の様子を見せる(徐々にズーム)「それがSDGsです」広場で談笑する人々にさらにズーム「私達の日常の全てにSDGsは繋がっています」さらにズーム全員がこちらを見て頷く「SDGsは自分ごと。誰かじゃない、私が地球を守る」時間(秒)02~04で10秒02~04で10秒02~04で10秒30NO01 02 03 04 05 06 画面内容タイトルカード水洗トイレリハビリ用マシン防災予報AI歩いているおじいさん徐々に引いていくと足元に花が…花が増えていき、手書き文字でメッセージ 花は歩みにあわせてふわっと消えていくナレーション時間(秒)「わしの仕事は、SDGsとともにあるんじゃ!」「世界中がキレイになるように、どこにでも設置できるトイレを作ったのう」「いつまでも元気でいたいから、リハビリ用のマシンも作ったわい」「自然災害には勝てんからの、防災予報のAIもつくったんじゃ!」05~06で7秒「わしの仕事はSDGsそのもの!」「わしの歩いた跡には」05~06で7秒「SDGsの花が咲くんじゃ」3010実際の動画こちら▲実際の動画こちら▲【ストーリー概要】社内で高まるSDGsへの機運。ところがその課題はなにも会社の中にだけあるものではない。少しずつ視点を引いてみると日常のいたるところにSDGsとの繋がりが見えてくる。一人ひとりが向き合っていく課題。それがSDGsです。【動画のポイント】街の俯瞰からクローズアップまで、視点の切り替えと数あるアイテムを個別に動かすことで飽きのこない表現を実現しています。複数要素の関係性、繋がりを1シーンで見せることを得意とするアイソメトリックで、見る側は動画の世界へ没入していきます。【ストーリー概要】ベンチに座るおじいさん。水洗トイレからリハビリ用マシン、防災予報のAI開発にも携わった自身の仕事の足跡を振り返ってみるとそこには…。SDGsは現役世代だけのものではない。先人たちの仕事もしっかりとSDGsに繋がっている。【動画のポイント】「SDGsって今だけの話じゃないよね」そんな一言から生まれた動画です。手書きイラストの世界観を損なわないよう、派手な動きを抑えた紙芝居風の表現を選びました。あえて映像にブレを加えることで懐かしさを喚起するテイストにし視聴者を惹き込みます。テーマは 私のパーパスがSDGsは自分ごと。 アイソメトリック SDGsを叫んでいるの!わしの歩いたその跡には…紙芝居風で流し込もう
元のページ ../index.html#10