コロナ感染症対策で工場見学会が休止していた事、Web商談が増えた事、グループ会社が工場のVR制作をした事がアイディアのベースとなりこの企画が生まれました。VRを紹介するにはデジタル商材が良いと思い、プロジェクトメンバーとも話し合い、制作推進課の大貫さんがLPを制作しました。設備と技術で動く工場の紹介ツールが増やせて良かったです。バーチャル工場見学をLPにする際に、ただの設備紹介で終わってしまうと日経の良さを伝えられないと考えました。そこで、改めてメンバーで日経の強みって何だろうという所から話し合い、設備だけではなくそれを扱う「人」が強みだよねということになりました。工場見学動画だけでは伝えきれない社員の想いや活動をLPにまとめることが出来て良かったです。コミュニケーションを取るのが難しいコロナ禍、工場へお越しになるのが難しい方にもG2を知っていただけたらな、という思いで作成しました。各工程のスペシャリストのコメントから、日経印刷の品質を支えている現場の力を感じていただき、日経印刷をより身近に感じていただけるツールになれば嬉しいです。「HP経由での商談を増やす」という目的の元発足しましたが、入社5年目の自分にとって、改めて営業が何を売っているか、何が日経の売りなのか、売りとして提供できるのかを考えるいい機会になりました。突貫で作っては当初の目的は達成できないということをメンバーで共有し、目先に捉われず、バーチャル工場見学会を発端に、今後多岐に展開できる見通しを立てるのに苦労しました。に、実際のLPを制作する作業を担当しました。CADセンターから上がった工場見学VRに遷移したときの違和感を減らすため、メインカラーや帯の形をVRサイトと統一しました。また、内容が多かったため、ページが長くなりすクリックで新しいウインドウを出すなどすっきりとした作りになるよう心がけました。私は、メンバーの作ったラフを元ぎないよう配慮し4て、ここから 工場見学へ!制作部 制作推進課森 雄介第三営業部 アシスタント清水 絢子制作部 制作推進課大貫 恵理第一営業部 第2課田中 譲二第四営業部 第1課松本 将司メンバーの声
元のページ ../index.html#4