日経印刷 2025年卒入社案内(大学生向け)
6/12

8:158:30大学生に戻れたら…この手の質問とその答えをよく目にする時期だと思いますが「やったほうがいいと自分も思うけどやってないこと」があるならそれをすぐやるべきです。自分に必要な要素を自分で見極める力も必要ですし、社会では「やるべきことを先延ばしにしない人」が最強だからです。これは大変だったなー入社時はDTPオペレーターとして制作課に配属されました。普通~の私立文系の出身で、デザイン系アプリケーションの操作スキルは趣味レベルだったので、まともな操作はほとんど入社してから教えていただいて覚えました。当時、一緒に配属された同期は美大出身で自分とかなり差があったので、置いていかれないように頑張って勉強しました。これがあたしのやりがいコンテンツの内容を考えるところから、実際に自分が手を動かして素材を作って納品まで仕上げていくので、他の工程の方々よりも「自分がこれを作った」感覚が強く感じられると思います。その点がやりがいであると同時に、クオリティについての責任を感じる点でもあります。大切にしている事どんな案件でも全力。勿論仕事なので、赤字にならないように、案件に対して使える時間は限りがあります。その中でも自分にできるより高いクオリティを目指してやり切ることを大切にしています。学生と社会人はやっぱり違うよー責任範囲の広さでしょうか。私は実際にデータを作る立場ですが、もし私がなにかミスをし、気づかずにお客様にそのままお届けしてしまったらどうなるか?作り直すための時間や費用がかかるだけでなく、それまで営業さんが日々のやり取りで積み上げてきた信頼を一瞬で失うことになります。学生の頃は自分の失敗で困るのはだいたい自分だけなので、気楽だったなと思います。こんな後輩がいたら嬉しいな求めることとは違うかもしれませんが、目先の業務のことだけでなく、完成形やその後の動きなどを俯瞰し、業務の意味を考えながら取り組める人はきっと 成長が早いのではないかと思います。あたしの一日!11:45~12:3019:00最近、ハマっているのは、YouTube動画を観ながらヨガをして肩こりを少しでも和らげること。長く続けているのは、ポイ活で、色々なポイントを貯めています。 出社家が近いに越したことはありません。始業メールチェック等雑務でエンジンをかけてから、本題に入っていきます。提案書作成クライアントの目的(商品PR、注意喚起…など)は決まっていても、どのような表現がよいかは決まっていないことも。目的に合わせて効果的なストーリーや表現(実写?アニメーション?)等を考えて提案書を作成します。お昼休み軽くお昼寝して午後も頑張ります。絵コンテ作成絵コンテは映像の設計図です。カットごとの構図や動き、セリフやナレーション、尺などを、文字とイラストで組み立てます。制作後にクライアントに「イメージと違う」と言われないよう、この段階で具体的に作りたいものを共有し、すり合わせをしていきます。映像制作作った絵コンテをベースに、実際に映像を制作。無心でPCを操作します。退社忙しい時は残業する事もありますが、ほどほどにして明日の自分にすべてを託します。制作部NP CREATION 豊田さん生産管理部 羽生田部長5

元のページ  ../index.html#6

このブックを見る